山の状況は常に変化します。くわしくはこのウェブサイトについて
尺丈山(しゃくじょうさん)は茨城県常陸大宮市にある、標高511mの山です。この山は、知り合いの方にいいよ~とオススメされて訪れた山。
気温の上がる時期の登山でしたが、山頂がとても清々しく、お気に入りの山です(^^)
山頂で早朝にヨガをやったら気持ちよさそうだな~
ふじはらレート |
---|
好き度 ★★★☆☆・・・人が少なく、山頂でのんびりできる 案内板の有無 ★★★★☆・・・常陸大宮市で案内板を整備している 静かさ ★★★★★・・・平日はほとんど人と会わない 眺望 ★★★★☆・・・途中にはないが、山頂は最高 駐車場 ★★★☆☆・・・無料駐車場があるが、トイレがない、台数が少なめ |
今回歩いたルートはこちら
(右下の「山行記録のページへ」のページに飛ぶとヤマレコのページに飛びます)
【当日のコースタイム】(寄り道したりすることもあるので参考程度に。) 登山口10:25-11:06山頂11:48-12:37登山口 |
山のレポート
尺丈山(しゃくじょうさん)の今回紹介するコースは、登り口が茨城県常陸大宮市にあり、常磐自動車道 那珂ICから約40キロの場所に駐車場があります。

茨城県常陸大宮市にある尺丈山(しゃくじょうさん)登山口からスタート。

ここは登山口に駐車場があり、数台停められます。ちなみに駐車場付近は携帯電話の電波がありませんでした。(docomo)

登山口の地図。こうやって、行政が管理している登山道はお金をかけて整備されているので、歩きやすくて嬉しいです。常陸大宮市!!

スタートしてすぐの道。わかりづらいけど、ちゃんと草刈りしてあります!でも、秋冬に来た方がより歩きやすいかも(´▽`)暑いし。

歩き始めてすぐに、一合目の案内板が。まさか、こんな低い山でも、十合目まで案内してくれるの・・・?

そのようです。針葉樹林になりました。


枝打ち、下刈り、間伐された綺麗な林です。スギ林は終始、風が通り抜けここちよいです。
常陸大宮市は、木材を多く産出しているらしく、こういった手入れのされた人工林をよく見かけます。



雑木林になってまいりました。ここまで、急登や難所はほとんどなく、子供連れで来ても、良さそうです(^^)




八合目付近で、手入れされた芝生が出てきてびっくり!なぜ・・・?

なんと!八合目に駐車場が。ここまで車で来られるようです。でも、砂利道だから軽トラとか四駆じゃないと厳しいかな?

「緑化推進運動」の記念碑があります。

八合目にはトイレも!これは嬉しいですね

八合目より上は植樹された広葉樹がたくさんあります。周辺の小中学生が植えたという木もたくさん。とってもいいなあ

QRコード付きの樹木の案内が。スマホのカメラを当てたら、説明のページに飛びました。いまどき!!
山頂に到着!

八合目から10分弱で山頂へ到着~~~!(この間に九合目の案内板もありましたが割愛笑)
めっちゃ景色いいです。

自由に休憩できる、小屋がありました。

中もめちゃくちゃきれい!ただし、中での煮炊きはできないそうなので、ご注意を!

小屋の中には、尺丈山でのボランティア活動の写真が飾ってあります。

デッキからの眺望。この日はちょっと霞んでますな、初夏だからね

山頂は、かなり広くなっており、至る所にベンチがあり、気分は最高。
ひとつ難点を言うなら、誰もいないくて寂しい。笑 土日はいるのかなぁ(この日は平日)

横長の山頂の反対側に向かうと、神社があります。

尺丈山神社です。尺丈(しゃくじょう)の由来は、お坊さんが持っている錫杖から来てるとか。
くわしくは市のHPから見れるパンフレットに載っています。

神社の後ろに、山名板と三角点が!こんなところにあったんか~


そしてこちら側も景色が抜群。部分的に伐採された部分的なはげ山は、林業が行われている証拠ですね

さて、山頂を堪能したので、神社のわきの階段から下山します。

帰りは林道沿いに歩いていきます。

オドリコソウですかね?かわいいなあ

こちらは色の濃いホタルブクロ。地域によって色が微妙に違いますね~。城里町だとけっこう薄いピンクが多かった。

そう。。主張してこそ看板。。。

尺丈山は国有林なんですね。

こういった静かな林道を進んでいくと・・・

林道が終わりまして

水が湧き出ていました。すごく冷たくて飲んでみたかったですが、役場の方に聞いたら検査はしてない、というようなことを言われたので飲んでません笑

無事に登山口へ到着!約2時間のとっても気持ちのいいハイキングでした。
今回紹介した尺丈山は、茨城県常陸大宮市で整備している山で、市のHPにも詳しい案内やパンフレットのPDFが出ています。そちらも併せてご覧ください~。
山の近くの立ち寄りスポット
尺丈山に行ったら、「道の駅美和 北斗星」への立ち寄りがおすすめ!
お蕎麦屋さんも併設されていて美味しいと評判です~。ぜひに♪
お休みの日もあるので気を付けてくださいね。
関連リンク
ふじはらレートについて このレートはふじはらが登った際の条件下(年、時期、天気、服装、アクセス方法等)に主観的に下した評価となります。たとえば、記事作成後に公営駐車場が整備されたとしても、記載がなければレートには反映されておりません。 あくまでも個人の感想とし、参考適度にお考えください。ちなみに、ふじはらが山行に行くのは自家用車が多めです。 |
コメント